離任式
2025年3月27日 17時00分本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
〒794-0055 愛媛県今治市中日吉町3丁目5番47号
電話 0898-32-5030 0898-32- 5032
FAX 0898-32-3150
本日午後より離任式が行われました。
今回の異動で教職員18名が転出及び退職します。
以下はその様子です。
離任する先生方 |
1人ずつ挨拶 |
校歌斉唱 |
3月19日(水)難関大合格者と語る会、医療系大学合格者と語る会が武道場、多目的室でそれぞれ行われました。
令和7年度入試で各大学に合格した先輩20名に来ていただき、志望校決定時期や高校生活について、受験を振り返っての思いなど貴重な意見を聞かせていただきました。1,2年生合わせて約170名の生徒が参加しました。全体会終了後の個別の質問に生徒が集まったり、医療系の分野ごとの座談会を行ったりと、進路実現に向けての姿勢を先輩から後輩へと引き継いでいました。
「進路室が大事」「共テ勉強より個別試験の勉強は楽しい」「添削指導など先生に頼るところは頼る」「先生の着眼点を意識する」「要点を自分の言葉で言語化する」「医療系ボランティアや体験に参加する」「ZESTの志望理由書作成は志望分野への熱意を高める」など、参加した生徒のメモには先輩からのメッセージが書き留められていました。
来年度、再来年度の進路実現に向けて決意を新たにする大変貴重な機会となりました。
本日、3学期終業式と表彰伝達が行われました。
以下はその様子です。
表彰伝達の様子 | 受賞者代表 | |
他にも多くの生徒が活躍が紹介されました。 | ||
校長式辞 | 教務課長講話 | |
21日は入学予定者説明会、24日・25日は春季課外が行われます。
4月には新入生を迎えて、令和7年度の今治西高校がスタートします。
本日10時に、全日制普通科の合格発表がありました。合格された280名のみなさんおめでとうございます。「蛍雪」の校是のもと、先人たちが築き上げてきた学問の精神と不屈の努力を受け継ぎ、今治西高校の新たな歴史を共に紡いでいきましょう。
3月15日に愛媛県総合運動公園で春季卓球大会が行われました。
結果は男子1部準優勝1名、男子2部準優勝1名、女子2部3位1名でした。
全員奮闘するに加え、出場した2年生全員が入賞するという素晴らしい結果でした。
また総体に向けてチーム一同頑張っていきます。
応援よろしくお願いいたします。
1・2年生の難関国公立大学を志望する生徒を対象に、ハイレベル模試対策講座を開催しました。始業式の次の日で、朝から雪もうっすらと積もる寒い日でしたが、たくさんの生徒が進路実現に向けて受講しました。
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、今できることに精一杯取り組んでいます!
この冬一番の寒波の中、3学期が始まりました。
初日は、1・2年生は課題テスト、3年生は駿台パックテストに取り組みました。
朝の雪で校内もうっすら雪化粧となりました。
寒さの厳しい日でしたが、こんな時こそ「螢雪精神」を胸に、
それぞれができる感染症対策に努めながら、一歩ずつ歩んでいきましょう!
「大丈夫です!!」
今日から3学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。
大掃除の時間に雪が降り、少しだけ積もりました。
蛍雪池を見ると氷が張っており、寒さに震えながらも雪と氷に興味津々の生徒たちでした。
3年生にとっては高校最後の始業式でしたが、今回も校内放送で行いました。
校長先生の仰っていた、3つのC(チャンス、チェンジ、チャレンジ)を意識して、3学期も目標達成のためにがんばりましょう!
3年生の希望者215名が、大学入学共通テスト対策「年末年始特訓」に取り組んでいます。12/29・30、1/4・5の計4日間、文理別五十音順に受験番号を割り振って指定座席での受験をすることで、よい緊張感を保っています。結果は廊下に掲示され、各教科の平均点や段階別得点を確認できるようにしています。3年生の皆さん、体調を整えて2週間後の本番に向けて調整をすすめてください。
12月11日(金)にグリーンピア玉川を中心とした、男子6,600m、女子5,000mのコースでマラソン大会が行われました。
当日は天候にも恵まれ、この時期としては暖かい気候のもとで、1・2年生全員と3年生の希望者は、選手、スタッフとして力を尽くし、本当によくがんばりました。
9月の運動会以来、久しぶりの学校行事でしたが、精一杯がんばる選手と、競技を支え、応援する生徒・先生が一体となって活動でき、充実した大会となりました。
山本校長先生、生徒会長の檜垣桃樺さん、体育科主任の植田先生が揃って言われていたのが、「今日これだけがんばったことが、次につながる!」という言葉です。この日、自分ががんばれたことを胸に、次の目標に向かってまた前進を続けましょう!
地域の皆様には、当日競技中ご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
男子総合結果
1位 2年 長井 尊将 22分21秒
2位 2年 森川 貴弘 23分18秒
3位 2年 山中 琢弘 23分31秒
4位 2年 瀬野 翔太 23分59秒
5位 1年 羽藤 颯太 24分05秒
6位 2年 渡部 隼羽 24分18秒
7位 1年 三浦 音央 24分19秒
8位 2年 村上 晋平 24分28秒
9位 2年 山下 海渡 24分30秒
10位 2年 菊川 泰暢 24分39秒
女子総合結果
1位 1年 髙橋 愛子 19分42秒
2位 1年 近藤そよか 19分52秒
3位 2年 正岡 夏奈 20分03秒
4位 2年 越智 未羽 20分05秒
5位 1年 村上 華恵 20分46秒
6位 2年 檜垣 桃樺 20分51秒
7位 2年 北川 野乃 20分54秒
8位 2年 木村 朱里 21分02秒
9位 2年 守田 彩乃 21分16秒
10位 2年 野間 萌花 21分20秒
12月19日・20日・23日に今治スポーツパーク・グリーンフィールド新居浜で
東予地区高校サッカー新人大会が行われました。
1回戦 対 今治工業 2-1
2回戦 対 三島 7-0
準決勝 対 新居浜工業 5-1
決勝 対 今治東 3-2(1-1・1-1・0-0・1-0)
延長での接戦を制して優勝しました!!
今大会は無観客試合のため、応援に来ていただくことはかないませんが、
年明けの県大会でも優勝目指してがんばります!
12月28日(月)課外授業最終日の午後、岡山理科大学市民公開講座のDVD視聴会を開催しました。今回の内容は「動物の視覚―動物の眼は人間の眼とどうちがうのか」についてでした。3学期も月に一度程度開催する予定です。興味のある西高生は是非参加してください。以下、参加者の感想より。
・人間は他の動物よりも視覚の見えている範囲は広いと思っていましたが、鳥は紫外線など、人間に見えない波長の光が見えており、我々の想像しにくい世界を感じていることが分かって面白いと思いました。人間よりも光の見える波長の範囲が狭い動物は、その分嗅覚や聴覚などの他の感覚がすぐれていると思うので、今後、そのような関係性にも興味を持って調べていきたいと思いました。(1年男子)
・動物の眼を専門とした獣医の存在を知りませんでした。犬や猫は、白黒に見えていると思っていたので、黄色や青も見えることに驚きました。青・赤・緑の3つの錐体のうち、赤・緑のどちらかが欠けていても、2つの見え方はあまり変わらないのに、青が欠けている場合、全く違う見え方になったのが不思議でした。ほとんどの動物は大体同じ目をしているけど、少しずつ異なっていて、興味深かったです。(1年女子)
・動物の眼と人間の眼の構造があまり変わらないことに驚きました。また、目が白内障になってしまう仕組みも分かりました。目を直接手術している写真には少し驚いたけれど、2年生で生物を選択すると、豚の眼球を解剖できると聞いたので、少し楽しみでした。最も興味があったのは、動物の色の見え方です。私たちは3種類の錐体細胞を持っていて、1つでも機能しないと見える色が2色になり、2つ機能しないと1色しか見えないことが分かりました。(1年女子)
・家で犬を飼っているので、動物の視覚に興味があり参加しました。中でも、鳥は4色の色彩を持っていて、カラスの黒色も、ただの黒ではなく様々な色に見えるのではないかという説明があり、興味深く思いました。また、ペンギンやカメなどの眼には、自ら眼を守る透明の膜が発達していることを知り、動物それぞれが環境に適した目を持っているのだなと思いました。今回の講座に参加して、もっと動物について学びたいと思いました。(1年女子)
冬季課外最終日、3年生は共通テストが目前に迫り、学年集会が体育館でありました。
年末年始は寒くなりそうです。体調を崩さないようにしてくださいね。
穏やかな日差しを受けながらコーラス部が美しい声で歌い、聴く人の心を癒してくれました。
そして、ピロティでは文化部が研究発表や広報活動を行っていました。
自分の研究結果を一生懸命発表している姿に感心しました。
蛍雪資料館の作品展示があり、生徒たちがコツコツと努力を積み重ねてきた様子が伺えました。
今治西高校は今日も穏やかな一日でした。
新しい1年まであと数日。やり残したことがないようにしたいですね。
2年生は、初めての 螢雪セミナー が開催されました。3学期を「3年生の0学期」と位置付け、冬季休業中の学習リズム作りを行なうことを目的で開催し、ちょうど100名が参加しました。
真剣に自学自習に取り組む姿から、「受験は団体戦」と言われますが、良い仲間と良い雰囲気で初戦に臨めたと感じました!これからの成長に期待しています!!